受け口はどうやって矯正するんですか?その原因や治療法を徹底解説します|熊谷の歯科「はせがわ歯科」

熊谷の歯科なら「はせがわ歯科」へ

  • 【診察時間】

    月~日
    9:30~13:00
    月/火/木/金/土
    14:30~19:00
    13:30~18:00
  • 048-528-4182

    お問い合わせ

コラム

カテゴリー:

受け口はどうやって矯正するんですか?その原因や治療法を徹底解説します

  • 歯とお口の豆知識
  • 矯正

お子さんの歯が受け口になって悩んでいる親御さんも多いかと思います。実は、子供の歯並びが悪くなるさまざまな原因があることをご存じでしょうか。
また、悪い歯並びを放置していると将来の悪影響が考えられるため歯並びの改善には歯科医院での治療が必要です。今回は、受け口についてご説明していきます。

 

受け口(反対咬合)とは

受け口とは「上下の前歯の噛み合わせが反対になっている状態」です。また、受け口は「歯が原因の受け口」「顎が原因の受け口」の2種類のタイプに分けられます。歯が原因の場合は、上の歯が本来の位置よりも内側に生えていたり、下の歯が外側に生えていたりするなど、歯の位置に異常がある場合がほとんどです。
一方で顎が原因の場合は、顎の成長しすぎや顎のズレによるもので、下顎は身体と一緒に大きくなるため、成長期に急に受け口になることもあります。

受け口は3歳児健診で指摘されるケースが多く、そのときは口腔習癖の影響が考えられます。子どものうちは、喉の作り(咽頭扁桃・口蓋扁桃)が大きいと呼吸がしにくく、下顎を前に突き出すようにすると呼吸しやすくなり、癖として習慣化した結果受け口を発症することがあるのです。3歳児健診で指摘されても経過観察することもあるため、決して放置はせずに歯科医院までご相談ください。

 

受け口になってしまう原因

受け口は主に以下のような原因が考えられます。

 

遺伝による影響

上の顎が小さいまたは下の顎が大きいなど、骨格が遺伝することによって受け口になります。下顎は身体の成長と一緒に成長するため、幼少期は受け口ではなかったのに急激に下顎が出てしまうことも考えられます。親御さんが過去に受け口を含めて、矯正治療をした経験があるときは、ぜひ早めの受診をおすすめします。

口腔習癖がある

口呼吸によって舌の位置が安定せず、下の歯を押し出している可能性や顎を突き出す癖により、受け口になっていることもあります。口腔習癖を一緒に改善するトレーニングを行い、歯科医院やご自宅で実践しながら、癖を出さないように意識していきましょう。

前歯の生え方に問題がある

上の前歯が内側もしくは下の前歯が外側に生えると、受け口を引き起こしやすくなります。また、歯が斜め方向に生えることも受け口の原因になります。早期治療に取り組むと、顎の成長や歯並びの改善効果も期待できるのです。

 

受け口の治療法について

お子さんの治療では、睡眠中に装着する装置や顎を拡大する装置など、症例や顎の状態に合わせて使用する矯正装置が異なります。また、口腔習癖があるお子さんの場合は、MFT(筋機能療法)トレーニングを行い、癖の改善をめざします。
矯正治療の成功にはお子さんの協力はもちろん、親御さんの管理も重要なポイントのひとつです。

成人の患者さんの治療では、歯列矯正や重度の場合は外科手術が必要です。まず、歯列矯正の場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正を行いますが、顎の成長を利用して歯の並ぶスペースを作り出すのが困難なため、抜歯が必要になるリスクも高くなります。外科手術の場合は下顎の骨を切り、顎の位置を後方へずらすことで骨格から受け口を治します。

 

まとめ

今回は受け口について解説いたしました。受け口を放置すると、見た目の悪影響や口腔乾燥症のリスク、食べ物をうまく噛めずに顎関節に負荷をかけ、顎関節症を引き起こす恐れもあります。
「子どもが受け口かもしれない」「受け口になる原因に当てはまる」など、お子さんのお口の様子に少しでも気になることがあれば、いつでも当院までお気軽にご連絡ください。

 

執筆者情報

院長 長谷川 信

はせがわ歯科 院長

長谷川 信 Shin Hasegawa

院長略歴

  • 平成3年 鶴見大学歯学部卒業
  • 平成3~11年 埼玉県内の歯科医院に勤務
  • 平成11年 はせがわ歯科開院

ページトップへ戻る