虫歯治療
虫歯とは

虫歯とは、虫歯菌が原因で歯が少しずつ溶かされてしまう病気です。虫歯菌は、食べカスに含まれる糖分から酸を作り、口腔内を酸性の状態にします。歯は再石灰化という自己修復能力がありますが、虫歯菌の活動が上回ると、歯の表面のエナメル質が初めに溶け出すのです。
虫歯は自然に治らないため、さらに歯の内部へと進行していき、神経にまで届くと我慢できないほどの痛みや顔の腫れを引き起こします。状態によっては、最終的に抜歯が必要になるケースもあり、できるだけ早期の治療が大切です。
虫歯の進行

C1 エナメル質が溶かされ始めている虫歯
歯の表面にあるエナメル質が、虫歯菌によって溶かされている状態です。痛みを感じることがほとんどなく、自覚症状に気づきにくいという問題があります。治療では虫歯部分を削り取った後、保険適用が可能な歯科用プラスチックのコンポジットレジンを使用し、詰め物をして歯の形や機能を回復させます。

C2 エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯
エナメル質のさらに内側、象牙質に進行した虫歯です。象牙質は神経に近い位置にあるため、冷たい食べ物や飲み物が歯にしみるといった、自覚症状に気づくようになります。虫歯が深いケースも多く、詰め物による修復が不十分な場合は、オールセラミックやハイブリッドレジンなどの素材を使用した被せ物を作製し、治療を行います。当院では、それぞれの歯科素材が持つ、特性やメリット・デメリットを患者様にわかりやすくご説明し、ライフスタイルに合わせてお選びいただけますので、ご安心ください。

C3 歯の神経(歯髄)に達した虫歯
歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。症状の改善には、根管治療で神経を抜く(抜髄)ことが必要です。根管内を隅々まで洗浄・消毒し、薬剤を詰めます。その後、被せ物を取り付けて治療は完了です。治療では精密さにこだわり、根管の再感染防止に努めております。

C4 歯根にまで達した非常に深い虫歯
虫歯が歯の根(歯根)にまで達しており、歯の大部分が失われている状態です。すでに修復が難しく、ほとんどの症例では抜歯が必要です。抜歯後は入れ歯やインプラントなど、患者さんと相談しながら治療法を決めます。
当院の虫歯治療について
- POINT01
- 歯を削ることは必要最低限に

歯は基本的に自然に再生することがないため、削った分だけ寿命が縮まっていきます。虫歯の部分だけを必要最低限に削り、自身の歯をできるだけ残すための治療を行います
- POINT02
- 治療後のリスクも考慮

歯を長持ちさせるためには、詰め物をした後を見据えなければなりません。どんなにぴったり詰め物をしても、目には見えない隙間があり、その隙間から虫歯の菌が入り込んでしまいます。そういった「治療後のリスク」を把握し、予防を維持していけるようにお手伝い致します。
- POINT03
- お一人おひとりに合わせた治療のご提案

虫歯治療で被せ物をする場合は、周囲の歯肉(歯ぐき)の状態も後々のリスクにかかわってきます。歯肉炎や歯周病にかかっている場合、虫歯治療後にさらに歯周病を悪化させるリスクが高まり、虫歯治療の精度が落ちてしまいます。
そういった場合、痛みに対する応急処置をした後、虫歯治療よりも先に歯周病治療を行うご提案をいたします。もちろん、ご提案の上で患者さんが納得して受けられる治療を致します。