子供の歯並びが悪くなる原因はこれかも?その後の影響や治療法もご紹介します
- 子供の歯
- 矯正
お子さんの歯並びが気になる親御さんも多いかと思います。そこで今回は、子供の歯並びが悪くなるさまざまな原因について、ひとつずつ丁寧に解説いたします。そして、歯並びを改善する治療方法についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
子供の歯並びが悪くなる原因
子供の歯並びが悪くなる原因は、大きく分けて遺伝・虫歯・口腔習癖の3つです。
遺伝
両親が出っ歯や受け口などで歯並びが悪い場合、お子さんに遺伝する可能性があります。骨格や筋肉は遺伝の影響を受けやすく、似たあごの形や噛み癖による筋肉の発達によって歯並びに影響を及ぼします。特に、受け口は遺伝性が高いのが特徴です。成長期などに身長が伸びると同時に下あごも発達し、徐々に受け口になることもあります。
虫歯
虫歯になると、歯並びに影響してくることがあります。
お子さんの場合、歯質が軟らかい乳歯は特に虫歯になりやすく進行しやすいため、気が付いたころには歯の根まで虫歯が広がる恐れがあります。後から生えてくる永久歯が虫歯になリスクも高いといわれております。また、虫歯によって歯が痛む場所を避けて、反対側の歯ばかりで噛むようになると、あごの発育や筋肉の発達にも悪影響を及ぼす恐れがあるのです。「乳歯が虫歯になっても永久歯に生え変わるからそのままでも大丈夫」と放置せず、虫歯の疑いがあるときは、すぐに歯科医院を利用しましょう。
口腔習癖
歯並びを悪くしている原因のうち、無意識のうちに習慣化した癖や行動を口腔習癖といいます。口呼吸や前歯の裏を舌で押し出す癖などがあると、あごの発育不足や歯に過度の負荷をかけてしまうため歯並びが悪くなります。他にも、指しゃぶりや唇を噛む癖なども口腔習癖にあたります。
歯並びが悪くなるとどのような影響があるか
歯並びが悪くなると、乳歯だけでなく永久歯の生え変わりにも影響し、歯並びが悪くなります。また、歯並びがでこぼこしている場合は磨き残しが増えてしまい、虫歯や歯周病の原因になります。
かみ合わせのバランスも乱れやすく、お口周りの筋肉や顎関節に悪影響を及ぼし、顎関節症の発症リスクを高めてしまうのです。特に前歯の噛み合わせが悪いと「発音が悪くなる」こともあり、さ行・た行・ら行などが発音しにくくなり生活にも支障をきたします。
他にも、見た目のコンプレックスにも関係しています。なかには自分の歯並びが気になり、「笑顔に自信がなくなる」「写真を撮られるのを嫌がる」など、人前に出ることを避けがちになるお子さんもいらっしゃるくらいです。
歯並びを改善する治療法について
歯並びを改善するには矯正治療が必要です。症例によって適した治療方法が異なるため、まずは一度ご相談ください。ここでは、お子さんの歯並びを治す一般的な方法をご紹介します。
床矯正装置
主に乳歯から永久歯に生え変わる時期に使用する矯正装置です。歯が生え揃うためのスペースを作ることにつながり、綺麗な歯並びに誘導する役割があります。取り外しは自由ですが、治療による効果を十分に得るには、食事以外は基本的に装着するのが理想です。
顎外矯正装置
治療に用いるのは、ヘッドギアやチンキャップなどと呼ばれる装置です。ヘッドギアの場合は、主に出っ歯の治療に使用することが多く、口の中と頭を固定します。一方、チンキャップは受け口の治療として主に使用し、頭と顎を固定した状態でゴムで力を利用しながら、下顎の成長をコントロールします。どちらの装置でも、自宅にいる時や就寝時に装着していただくので、日中はいつもどおりにお過ごしいただるのが特徴です
拡大装置
ネジがついた固定式の矯正装置を上顎の裏側に取り付けます。装置が目立ちにくく、矯正治療を周囲に知られる心配がほとんどありません。定期的に装置のネジを回すと、あごが少しずつ拡がり、成長を促すことにつながります。
まとめ
歯並びが悪いまま成長すると、お子さんのその後の発育にさまざまな悪影響を及ぼすリスクがあります。お子さんの健やかな成長をサポートするためにも、できるだけ早いうちから矯正治療に取り組み、歯並びの改善をめざしていきましょう。当院では、一人ひとりの症例や発育のペースに合わせた治療の提供を心がけておりますので、歯並びに関するお悩みやご相談はお任せください。